通信員のしおり No.2 クリップボードに追加 JP 1005176 0006-0000-0002-0001-372 アイテム [1957?] 上位の階層辻保治資料(近江絹糸労働組合関係資料) 文化・教宣資料
[タイトル無し] No.1 クリップボードに追加 JP 1005176 0006-0000-0002-0001-373 アイテム 1956.10.1 上位の階層辻保治資料(近江絹糸労働組合関係資料) 文化・教宣資料
[タイトル無し] No.2 クリップボードに追加 JP 1005176 0006-0000-0002-0001-374 アイテム 1957.1.1 上位の階層辻保治資料(近江絹糸労働組合関係資料) 文化・教宣資料
[タイトル無し] No.3 クリップボードに追加 JP 1005176 0006-0000-0002-0001-375 アイテム 1958.1.1 上位の階層辻保治資料(近江絹糸労働組合関係資料) 文化・教宣資料
近絹 教宣内報 No.1 クリップボードに追加 JP 1005176 0006-0000-0002-0001-376 アイテム 1956.2.10 上位の階層辻保治資料(近江絹糸労働組合関係資料) 文化・教宣資料
近絹 教宣内報 No.2 クリップボードに追加 JP 1005176 0006-0000-0002-0001-377 アイテム 1956.6.1 上位の階層辻保治資料(近江絹糸労働組合関係資料) 文化・教宣資料
近絹 教宣内報 No.3 クリップボードに追加 JP 1005176 0006-0000-0002-0001-378 アイテム 1956.7.10 上位の階層辻保治資料(近江絹糸労働組合関係資料) 文化・教宣資料
〔近絹 教宣内報〕 No.4 クリップボードに追加 JP 1005176 0006-0000-0002-0001-379 アイテム 1956.8.10 上位の階層辻保治資料(近江絹糸労働組合関係資料) 文化・教宣資料
本興寺 クリップボードに追加 JP JP-3000076 006-B725-38 アイテム 1915年(推定) 上位の階層写真類 撮影場所:尼崎町別所キャプション:尼崎町の内別所に在り、本門法華宗の大本山にして慶林院日隆上人の開基なり、應永廿七年細川満立の造營に係り、當時は寺域八町四方あり、三方に門を搆へ四方濠を繞らし堂塔十六坊八棟造の七堂三重の寳塔隆々として相列ひ壯麗雄大を極めたるも數度の兵燹に罹り今や唯舊觀の一部を存するのみ然れとも尚本堂、祖師堂、大書院、開山、三光、舎利各堂、方丈、庫裡等整然として存在せり、國寳日隆上人の像は佛師淨傳の作なり。 市原写真館
〔書状〕(縣氏先祖繁廣室二百回忌御営料受取等につき) クリップボードに追加 JP JP-3000076 003-003-74003-38 アイテム 未(安政6).10.23 上位の階層古文書・近現代文書類 宛先 青山大膳亮家中江戸小石川屋敷縣新左衛門 尼崎寺町全昌寺実宗僧
近絹 教宣内報 No.5 クリップボードに追加 JP 1005176 0006-0000-0002-0001-380 アイテム 1956.9.10 上位の階層辻保治資料(近江絹糸労働組合関係資料) 文化・教宣資料
近絹 教宣内報 No.6 クリップボードに追加 JP 1005176 0006-0000-0002-0001-381 アイテム 1956.10.10 上位の階層辻保治資料(近江絹糸労働組合関係資料) 文化・教宣資料
近絹 教宣内報 No.7 クリップボードに追加 JP 1005176 0006-0000-0002-0001-382 アイテム 1956.12.15 上位の階層辻保治資料(近江絹糸労働組合関係資料) 文化・教宣資料