
検索結果:2179件
アーカイブ記述デジタルオブジェクト付き782件 デジタルオブジェクトを含む結果を表示
〔書状〕(松平縫殿(乗成)殿快癒、蔵屋敷売米等の由申越の状披見につき)
- JP JP-3000076 003-003-74003-80
- アイテム
- (元禄).5.14
上位の階層古文書・近現代文書類
宛先 縣新左衛門
播磨(青山幸督)(花押)
〔書状〕(小浜民部(広隆)殿子息孫三郎(行隆)殿同道にて参勤発足の由、また道頓堀勧進能開催の件聞届につき)
- JP JP-3000076 003-003-74003-79
- アイテム
- (元禄11か).4.12
上位の階層古文書・近現代文書類
宛先 縣新左衛門
播磨(青山幸督)(花押)
〔書状〕(先月尾張殿へ御成の節御供のこと大慶申越の書状披見につき)
- JP JP-3000076 003-003-74003-78
- アイテム
- 近世.4.12
上位の階層古文書・近現代文書類
宛先 縣新左衛門
播磨(青山幸督)(花押)
- JP JP-3000076 003-003-74003
- フォンド
- 天正8年~昭和34年
上位の階層古文書・近現代文書類
本文書群は収集文書であり、尼崎藩主青山氏とその家中、尼崎藩に関するものが多く集まっている。またその多くの出所は青山家家中の縣(あがた)新左衛門家であったと考えられる。
内容は、青山氏の家譜・家中分限帳、青山氏藩主時代の尼崎藩関係史料(領知・法令・尼崎城石垣普請等)がある。また寛永~元禄期の書状が多く残る。それらは主に藩主青山氏より兵庫津奉行・大坂留守居等をつとめた縣新左衛門にあてられたもので、尼崎藩の兵庫津支配や兵庫津奉行の役割等をうかがうことができる。そのほか享保初期の摂州尼崎城絵図など絵図類、旧所蔵者加藤省吾氏関係資料(青山幸利遺徳顕彰奉賛会関係など)が含まれる。
〔書状〕(福山に向う目付岡部正左衛門らの大阪旅宿へ罷越の旨聞届につき)
- JP JP-3000076 003-003-74003-72
- アイテム
- (元禄11).正.25
上位の階層古文書・近現代文書類
宛先 縣新左衛門
播磨(青山幸督)(花押)
2179 件中の 61 件目から75 件目