- JP JP-3000076 006-B725-2
- Item
- 1915年(推定)
Part of 写真類
撮影場所:町内北西部。手前の空き地は鉄道院貯炭場
キャプション:本町西北部の一にして前面空地は鉄道院貯炭所なり。
市原写真館
Part of 写真類
撮影場所:町内北西部。手前の空き地は鉄道院貯炭場
キャプション:本町西北部の一にして前面空地は鉄道院貯炭所なり。
市原写真館
Part of 写真類
撮影場所:尼崎町大洲
キャプション:尼崎町の内大洲に在り、大正元年八月の創業にして電線各種及鉛管を製造す其製産高年額八十三萬八千有余圓を算す。
市原写真館
Part of 写真類
撮影場所:尼崎町竹谷新田
キャプション:尼崎町の内竹谷新田に在り、工場主小島種吉にして明治二十九年八月の創設に係り黄燐々寸及安全燐寸を製造す。
市原写真館
Part of 写真類
撮影場所:尼崎町別所・本興寺境内
キャプション:本興寺境内北隅に在り梁行三間桁行八間半の堂宇にして文正元年今より凡そ四百三十餘年前の建立に係り、開基權大僧都日隆上人の像を安置す。
市原写真館
Part of 写真類
撮影場所:尼崎町別所・本興寺境内
キャプション:本興寺境内西隅に位し梁行一間四尺四寸桁行二間四寸の堂宇にして應永廿八年開基日隆上人の建立する處にして創立巳來參百廿有餘年、三光天子鬼子母神並に法華經守護神を祭る大正三年三月特別保護建造物に編入せらる。
市原写真館
〔尼崎藩より大坂町奉行あて申達〕(尼崎渡海船困窮につき神戸村・二茶屋村薪を尼崎入津のうえ大坂へ積送につき)
Part of 古文書・近現代文書類
宛先 (松野河内守助義)
(縣新左衛門)