Affichage de 109 résultats

Notice d'autorité

Creator (ISAD 3.2.1)

Example fonds Creator history (ISAD 3.2.2). Note that this will be added to the related authority record for Creator (ISAD 3.2.1).

捕吏

近江絹糸紡績株式会社

  • 00003
  • Collectivité
  • 1957-

1917(大正6)年、「近江絹棉株式会社」の社名で、滋賀県犬上郡彦根町大字西馬場104番地に会社を設立された。1918(大正7)年、同住所に彦根工場を竣工し、従業員160人でペニー(絹紡糸の半製品)の製造を開始。
1919(大正8)年、社名を近江絹絲紡績株式会社に変更し、翌年、彦根工場に絹紡機3000錘を設置し、絹糸紡績業に転換した。1936(昭和12)年、彦根工場にスフ紡績機を新設し、スフ紡績に進出した。1939(昭和14)年、日本絹絲紡績(株)の株式過半数を取得(後に合併。富士宮工場)、同年、岡徳織布を買収し、織布部門に進出した(中津川工場)。1940(昭和15)年、日本ビロード(株)の株式を取得(後に合併。長浜工場)、1941(昭和16)年、大島光綿紡績(株)(和泉工場。後に売却)を吸収合併した。1942(昭和17)年には、大阪証券取引所に株式上場した。1943(昭和18)年、中山織布(株)(岸和田工場)、関東紡績(株)を吸収合併した。
一方、第一次世界大戦中は三菱重工業(株)と提携し、航空機製作に進出し、彦根工場のほか、各工場の一部を航空機生産に貸与するなどした。
   戦後は、1948(昭和23)年、彦根工場に綿紡績設備一万錘を新設し、綿紡績にも参入した。1950(昭和25)年、本社を彦根から大阪支店へ移転。同年、日本電気(株)大垣工場を買収し、綿紡績、スフ紡績、織布設備新設に着手し、一部操業開始(大垣工場)。1952(昭和27)年、中日本工業(株)の敷地払下げを受け、綿スフ紡績操業開始(津工場)。

1953(昭和28)年末の保有設備は以下の通りである。
[彦根工場]  綿糸紡績41,048錘、スフ紡績31,424錘、絹糸紡績18,600錘、梳毛紡績10,000錘
[大垣工場]  綿糸紡績99,912錘、スフ紡績36,800錘、織機 666台
[津工場]   綿糸紡績81,180錘、スフ紡績13,200錘、
[富士宮工場] 綿糸紡績46,000錘、スフ紡績39,100錘、紬糸紡績1,800錘、
[中津川工場] スフ紡績31,600錘、織機240台
[長浜工場]  織機400台、
[岸和田工場] 織機642台、
1955(昭和30)年5月の各工場等在籍者数は以下の通りである。
[彦根工場] 2,426人 [大垣工場] 2,684人 [津工場] 1,989人 [富士宮工場] 1,243人 [中津川工場] 780人 [岸和田工場] 476人 [長浜工場] 330人 [本社] 193人 [東京] 33人 [名古屋] 11人

1956(昭和31)年、スフ綿原料を製造する化繊プラントを新設(加古川工場)。1963(昭和38)年、二次製品である寝装品・メリヤス製品の販売を開始し、翌年には、高級婦人服部門に進出。
  1968(昭和43)年、社名をオーミケンシ㈱に変更。
(『幾山河七十年 オーミケンシの歩み』より作成。在籍者数は、本フォンド[B264]『調査月報NO5』(1955年)による。主に、当フォンドに関連のある時期の沿革のみを記述)

近江絹糸寮自治会

  • 00006
  • Collectivité
  • 1954-

「人権争議」以前は特に女子寮では舎監から部屋長を通じて上位下達の仕組み浸透していたが、争議を通じ、自然発生的な自治会組織が出来上がっていった。1954年12月18日、大垣で開催された第1回寄対部長会議より、「寄宿舎とは労働条件である」ことが確認され、同月24日の団交で、会社は自治会専従者制度を正式に認め、専従者の給与については、会社が自治会に出している補助金から支払われることとなった。これにより、寮の管理は従来の舎監によるものから自治会によるものに完全に切り替わった(『大いなる翼を広げて』オーミケンシ労働組合,1989参照)。

全国繊維産業労働組合同盟

  • 00008
  • Collectivité
  • 1946-1974

繊維労働組合の全国産業別組織。正式名称は、全国繊維産業労働組合同盟。1946年7月31日、総同盟準備会の産業別組織方針によって、結成された。その後、総評に参加したが、1952年12月、総評の指導方針を批判する4単産批判を行い、総評を離脱した。のちに全労会議に加わり、同盟の中核組合として活動した。(法政大学大原社会問題研究所『社会労働大事典』旬報社,2011,pp.491-492参照)
1954年6月、近江絹糸紡績労働組合は結成と同時に全繊同盟に加入し、その後、人権争議を経済的・人的に支援し、、指導的な役割を果たした。また、近江絹糸労働組合の分裂期前後の1958年~1960年には、組合にかわって団体交渉の主体となった。

近江絹糸紡績株式会社

  • 00002
  • Collectivité
  • 1919-1968

1917(大正6)年、「近江絹棉株式会社」の社名で、滋賀県犬上郡彦根町大字西馬場104番地に会社を設立された。1918(大正7)年、同住所に彦根工場を竣工し、従業員160人でペニー(絹紡糸の半製品)の製造を開始。
1919(大正8)年、社名を近江絹絲紡績株式会社に変更し、翌年、彦根工場に絹紡機3000錘を設置し、絹糸紡績業に転換した。1936(昭和12)年、彦根工場にスフ紡績機を新設し、スフ紡績に進出した。1939(昭和14)年、日本絹絲紡績(株)の株式過半数を取得(後に合併。富士宮工場)、同年、岡徳織布を買収し、織布部門に進出した(中津川工場)。1940(昭和15)年、日本ビロード(株)の株式を取得(後に合併。長浜工場)、1941(昭和16)年、大島光綿紡績(株)(和泉工場。後に売却)を吸収合併した。1942(昭和17)年には、大阪証券取引所に株式上場した。1943(昭和18)年、中山織布(株)(岸和田工場)、関東紡績(株)を吸収合併した。
一方、第一次世界大戦中は三菱重工業(株)と提携し、航空機製作に進出し、彦根工場のほか、各工場の一部を航空機生産に貸与するなどした。
 戦後は、1948(昭和23)年、彦根工場に綿紡績設備一万錘を新設し、綿紡績にも参入した。1950(昭和25)年、本社を彦根から大阪支店へ移転。同年、日本電気(株)大垣工場を買収し、綿紡績、スフ紡績、織布設備新設に着手し、一部操業開始(大垣工場)。1952(昭和27)年、中日本工業(株)の敷地払下げを受け、綿スフ紡績操業開始(津工場)。
 1953(昭和28)年末の保有設備は以下の通りである。
[彦根工場]  綿糸紡績41,048錘、スフ紡績31,424錘、絹糸紡績18,600錘、梳毛紡績10,000錘
[大垣工場]  綿糸紡績99,912錘、スフ紡績36,800錘、織機 666台
[津工場]   綿糸紡績81,180錘、スフ紡績13,200錘、
[富士宮工場] 綿糸紡績46,000錘、スフ紡績39,100錘、紬糸紡績1,800錘、
[中津川工場] スフ紡績31,600錘、織機240台
[長浜工場]  織機400台、
[岸和田工場] 織機642台、
1955(昭和30)年5月の各工場等在籍者数は以下の通りである。
[彦根工場] 2,426人 [大垣工場] 2,684人 [津工場] 1,989人 [富士宮工場] 1,243人 [中津川工場] 780人 [岸和田工場] 476人 [長浜工場] 330人 [本社] 193人 [東京] 33人 [名古屋] 11人

1956(昭和31)年、スフ綿原料を製造する化繊プラントを新設(加古川工場)。1963(昭和38)年、二次製品である寝装品・メリヤス製品の販売を開始し、翌年には、高級婦人服部門に進出。
  1968(昭和43)年、社名をオーミケンシ㈱に変更。
(『幾山河七十年 オーミケンシの歩み』より作成。在籍者数は、辻保治資料 JP 1005176 0006-0000-0002-0001-413 『調査月報NO5』(1955年)による。主に、当資料群に関連のある時期の沿革のみを記述)

熔岩詩人集団

  • 00011
  • Collectivité
  • 1952-1965

熔岩詩人集団は、1952年、大西作平、猪野健司、中川郁夫他5名で発足し、同年、5月に「熔岩」第1号を発行した。社会的なイデオロギーを詩の中に盛り込むことを目指し、その後、昭和40年6月の81号まで続刊された。[C423]第19号(1954年6月)、[C496]第20号(同年7月)では近江絹糸特集を企画するとともに、詩を中心とした支援ビラを発行するなど、近江絹糸紡績人権争議を支援する姿勢を示した。([C418}『熔岩』第10号[1953]、[C427}『暗い中に笑顔が』pp.122-123,「近江文学百景 ―湖国の詩脈・戦後編〈11〉―数々の詩集について ―『暗いなかに笑顔が』ほか―」(『湖国と文化』1986年夏第36号 pp.72~pp.73)参照)

武庫村役場

  • Collectivité
  • 18890401-19420211

明治22年(1889)4月1日、町村制施行により発足
昭和17年(1942)2月11日、尼崎市に合併

常吉村文書

  • Collectivité

常吉村は、市域北西部、武庫川沿いに位置する。史料上の初見は文亀元
年(1501)「楢葉近江守貞連申状」(賦草案之引付所収/室町幕府引付史料
集成)で常吉名とある。北に隣接する常松と同じく名田の開発領主名に由来
する地名と考えられる。
村高は慶長10年(1605)に94石余、元禄15年(1702)に176石余、天保5年
(1834)に215石余であった。近世を通じて尼崎藩と旗本佐藤氏の相給であ
り、佐藤氏知行所は14石余であった。南隣の西武庫村とその南に連続する
守部村は全村が旗本佐藤氏知行所で西武庫村に陣屋が所在した。
水利は、武庫井組に属した。氏神は須佐男神社(近世には牛頭天王社)、
寺院は浄土真宗大谷派常願寺。
明治22年(1889)以降は武庫村、昭和17年(1942)以降は尼崎市の大字
となった。
常吉から西武庫にかけて市域で最初の大規模団地である西武庫団地が建
設され、昭和37年に入居を開始した。昭和40~平成元年の住居表示によ
り、旧村域は常吉・武庫豊町となったほか、一部が武庫元町・武庫之荘・
常松・武庫の里となった。

Résultats 76 à 90 sur 109