識別情報のエリア
エンティティの種別
組織名
正式名称
近江絹糸紡績労働組合(旧)
名称の異なる表記
- オウミケンシボウセキロウドウクミアイ
他の規則に従って標準化された名称の形式
他の名称のフォーム
組織体用識別子
記述のエリア
実在期間
1946-1954
歴史
1946年、会社によって、彦根、中津川、岸和田、長浜の各工場に労働組合が結成された。(『近江絹糸人権争議の研究』上野輝将,2009,部落問題研究所参照)。「組合役員選挙に際し、組合長も執行委員も必ず重役が指名し組合はこれを推薦する。自主的に立候補すると解雇をもって脅して辞退せしめる」(『資料労働運動史』労働省p.629)という状態で、御用組合的な性格が強かった。1954年の人権争議により、新たな組合が設立された後、争議終結時、会社系の組合は三分裂した状態であった。その後、1954年11月に新組合と会社がユニオン・ショップ協定を締結し、翌12月には、会社系の3組合が新組合に吸収される形で統一が実現した(『大いなる翼を広げて』オーミケンシ労働組合,1989参照)。
場所
法的ステータス
機能、職業と行動
要求(命令)/オーソリティの情報源
内部構造/系図
一般コンテキスト
関係エリア
Access points area
主題アクセスポイント
場所のアクセスポイント
Occupations
管理のエリア
典拠レコード識別子
00004
Maintained by
機関識別子
JP1005176
ルールおよび使用した規則
状態
詳細さの水準
作成 訂正 削除の日付
2019-07-07作成
言語
文字
参考文献
『近江絹糸人権争議の研究』上野輝将,2009,部落問題研究所,『資料労働運動史』労働省,(『大いなる翼を広げて』オーミケンシ労働組合
メンテナンス注記
作成者:下久保恵子